2025-07-22 - 2025-07-28
読んだ記事
AI生成のblogには経験も何もないからな...
Passkeyの話とエンディングノートの話を読んだあとでこのエントリ、jxckさんすげぇなー
自分のエンディングノートをまず書きたいところ
Kiroに仕様書書いてもらうことで、「必ず仕様書がある」開発ができる、というのはそう
テストファーストみたいなもん
とはいえ、動くソフトウェアで初めてわかること、いっぱいあるんだよな
初版もよかったけど、第2版も改めてじっくり読みたい
膨大なローカルLLMからどれを使うかを決めダウンロードする必要もありますが、それについては「Gemma 3n E4B Instruct text」(4bit量子化版・本稿でも利用)をおすすめしておきます。モデルサイズは4.24GBほど、利用中はメモリ16GB中14GBほどを専有しますが、Chromeと同時に起動できており、YouTubeを見てるうちに翻訳完了!みたいな感じで使えています。
このくらいならデカ目のMacならどうにかなりそうだなー
公式がまとめてくれるのが嬉しいタイプの内容だなー
大半の人類よりはAIが強い
囲碁・将棋とかではAIの方が強いのに、競技プログラミングでまだ人間が強いのが面白い
オーストラリアのフェミニスト団体による抗議にSteamが屈し、それについて触れたblogも不掲載になり著者が退職、みたいな話に
クレジットカード会社の問題でもあり、GoogleのSEOの問題でもあって大変めんどくさい
表現の自由、そんなに簡単に手放していいものじゃないのだがな
Azure Blob Storageを使ってるのね
S3みたいに、マルチパートアップロードすれば速いわけだ
似たようなことをS3でやってる
モナド、なんもわからん
ついに来た
Kindle Fire 10で満足してるんだけど、カラーはいいよなー
7インチよりデカいのが来たら考える
ライフログ + AIか
自分では買うつもりはないけど、この方向性はあるな...
HTMLもまだまだ仕様が追加されてるんだなー
メールアドレス、外に出しておけない時代なんだなぁ...
前職のリポジトリ、どれを見ても追加した行数より削除した行数が多いのが自慢だったんだけど、最近見られなくなった?
最近、AIコーディングハンズオンやることが多いので参考に
登壇してみたい気持ちはあるんだけど、まぁ、子どもがもう少しデカくなるまでは無理であるし
情報だけ収集して、いつか使えるといいなーと思っている
読んだ本
オールインワンジェルくらい楽じゃないと続かないマン
日傘、いいよね
ピケティ、ちょっと興味があって読んでみた
生まれによって育ちが決まってしまうのは良いことではない
税率を上げると金持ちが逃げるが、逃げ道を塞いで税を収奪し、格差を縮小するべき、はそれはそう
ハッキング、守るより攻める方が簡単すぎるんだよな...
書いた
その他